-
黙っていても小指と人差し指が痺れる
2024年12月2日
こんにちは
東京都東久留米市整体院の成田整体マッサージです
最近の患者さんで
「手が黙っていても痺れる」
という人が来店されました
整形外科でも痛みが変わらずに
他の整体院に行っても痛みは変わらなかった
なので、私の口コミを聞いて来店!
ではなぜ手が痺れるのかをまとめていきます!
手が黙っていても痺れる原因とは?
・手のしびれは、
1. 脳の病気
2. 首の背骨の病気、
3. 末梢神経の圧迫、
4. 内科疾患
5. 循環不全
6. ビタミン不足
7. 自律神経の乱れ
8. その他の神経障害が
原因で起こることがあります。
脳梗塞や脳出血は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、手のしびれを引き起こす可能性があります。
頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどの首の背骨の病気は、脊髄神経を圧迫し、手のしびれを引き起こすことがあります。
手根管症候群や肘部管症候群などの末梢神経の圧迫による病気も、手のしびれの原因となります。
糖尿病や甲状腺機能障害などの内科疾患も、神経障害として手のしびれを引き起こすことがあります。
自律神経や血流不足も痺れの原因になります。
では一つずつ解説していきますね
1.脳の病気
脳梗塞: 脳の血管が詰まることで、手のしびれを引き起こす可能性があります。
脳出血: 脳の血管が破れることで、手のしびれや麻痺を引き起こすことがあります。
一過性脳虚血発作: 短時間で症状が消えることもありますが、脳梗塞の前兆である可能性があります。や痛みが感じられます。長時間のパソコン作業や手首を酷使する動作を行うことで発症することが多いです。
2.首の背骨の病気
頚椎症: 首の背骨の変性により、脊髄神経が圧迫されることがあります。
頚椎椎間板ヘルニア: 椎間板が突出し、神経を圧迫することで手のしびれを引き起こします。
頚椎後縦靭帯骨化症: 靭帯の骨化により、神経が圧迫されることがあります。
3. 末梢神経の圧迫
手根管症候群: 手首で正中神経が圧迫され、親指から中指にかけてしびれが生じます。
肘部管症候群: 肘で尺骨神経が圧迫され、小指と薬指にしびれが現れます。
胸郭出口症候群: 首と胸の間で神経が圧迫され、腕や手にしびれが生じます。
4. 内科疾患
糖尿病: 神経障害として手足のしびれが現れることがあります。
甲状腺機能低下症: 神経障害の一環としてしびれが生じることがあります。
血液検査: 内科疾患によるしびれは、血液検査で診断可能です。
5. 循環不全
長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなって手が痺れることがあります。例えば、寝ている間に腕が圧迫されることで血流が一時的に途絶え、痺れを感じることがあります。この場合、姿勢を変えたり、軽く腕を振ったりすることで改善することが多いです。
6. ビタミン不足
ビタミンB群(特にB6やB12)の不足は、神経の働きを低下させ、手の痺れを引き起こすことがあります。
食生活が偏っている場合やアルコールの摂取が多い場合、ビタミン不足に陥りやすいです。バランスの取れた食事を心がけましょう。
特にアルコールはビタミンミネラルを奪うので気をつけましょう
7. 自律神経の乱れ
自律神経の乱れによっても手が痺れることがあります。
ストレスや不安が続くことで自律神経のバランスが崩れ、血流が悪くなるなどして手に痺れが生じることがあります。
この場合、リラックス法や生活リズムの改善が効果的です。
それと断捨離もすることで気持ちも楽になることがあります
8. その他の神経障害
手の痺れが長期間続く場合、神経の炎症や筋肉に関連した病気が原因となっていることもあります。
例えば、「ギラン・バレー症候群」など、神経に対する自己免疫反応が手の痺れを引き起こすことがあります。
このような場合は専門医の診察が必要です。
このような様々な要因があります
では私はどのように施術したのか?
まずは私の見立ての検査では
?頸椎などヘルニア系は少ないと思いました
?問診から自律神経と血流不足、ビタミン不足だと感じました
私の経験から、
すぐには良くはならないが、少しずつ良くなることはできると思ったので
患者さんに提案して伝えました。
足から整体して、痺れの場所は最後にして、触れるくらいの強さで整体していきました
痛みの箇所の組織の循環が悪い感じがあったので、組織を伸ばしながら整体をしていきました
そうすると、だんだん痛いみが少なくなり、触っても痛みが少なくなってきました
終わる頃には、黙っていた痺れも、
10→4くらいまで変化してくれました
このように痺れがあっても変化することはあります。
ぜひ痺れていてどうして良いかわからない方は一度相談に来てくださいね!
東京都東久留米市成田整体マッサージの成田政広